ALEの人工流れ星衛星は、東北大学と共同で開発されました。
人工衛星ALE-1、ALE-2は、姿勢と位置を計測するセンサーを複数搭載し、
3重の自律判断ができる、極めて高い信頼性を獲得。
大気圏突入の後に指定された場所で、人工流れ星を正確に発光させることが可能です。
また国産の高性能部品と精密加工技術からなる流星源放出機は、
秒速最大400mの放出速度と、速度誤差1%未満の精度を実現しました。
人工流れ星は、他の人工衛星との衝突を避けて、確実に大気圏に突入。
さらに高度約60~80kmで消滅するため、宇宙デブリを発生させません。

ALE-1
ミッション
- エンターテインメントとしての人工流れ星の技術と市場性の検証および実証
- 人工流れ星を利用した高層大気の特性の観測
- 人工流れ星を利用した再突入時の軌道変化に関する現象の理解
打上げ: JAXA イプシロン4号機ロケット (2019/01/18)
質量: 68kg
本体寸法: 600x600x800mm

ALE-2
ミッション
- エンターテインメントとしての人工流れ星の技術と市場性の検証および実用
- 人工流れ星を利用した高層大気の特性の観測
- 人工流れ星を利用した再突入時の軌道変化に関する現象の理解
打上げ: Rocket Lab社 エレクトロン10号機ロケット (2019/12/06)
質量: 75kg
本体寸法: 557x665x700mm

ALE-3
ミッション
- エンターテインメントとしての人工流れ星の技術と市場性の検証および実用
- 人工流れ星を利用した高層大気の特性の観測
- 人工流れ星を利用した再突入時の軌道変化に関する現象の理解
(想定)

EDT-sat
ミッション
- EDT(ElectroDynamic Tether) 技術による軌道離脱のデモンストレーション(想定)
打上げ機: TBD
質量: 4.5kg(想定)
本体寸法: 100x100x300mm(想定)